Archive

Author Archive

セルフディスカバリーアドベンチャー2011 〜その2〜

9月 24th, 2011

<<その1はコチラ

2011年9月18日
 
AM2時56分。
 
 
設定を間違えていて、早めに携帯のアラームが鳴った(爆)
 
 
 
スタートはAM6時なので早過ぎるということもないので、起床。
 
 
 
 
 
 
imgp0875
まずは宿が用意してくれる朝食を摂る。
長丁場だからしっかり食べることが大切だ。
 
 
 
AM4時頃に宿を出てスタート会場へ場所取りに。
 
 
 
路面はウェット、霧雨も降っているが空を見上げるといくつか星が見えるし月も出ている。
 
 
昨日昼までは「雨」を伝えていた予報も、台風が停滞したためか「晴れ」に変わっていた。
 
 
 
スタート位置はすでに沢山の参加者が動いていた。
スタート位置に自転車を置いて場所取りし、クルマで宿に戻る。
 
 
荷物をまとめ、宿代の精算をし、軽量化(謎)したりしてチェックアウト。
 
旅館の皆さんに見送られながらスタート地点へ。
 
 
 
imgp0883
昨年の5王よりもエントリーが多く、100kmコースには800人以上が
参加している。
 
 
ちなみに9王は、過去に100kmを7時間以内で完走したことがある人
のみ出場できる120kmコースもあり、そちらには70人ほどエントリーしている。 
 
 
ミヤモッチ氏とDaijyaman kk氏は当然120kmへ出走だ(笑)
 
 
スタート前の安全祈願が行われ、参加者全員御岳山の方を向いて

二礼二拍一礼
 
 
スタート3分前。
 
 
1分前。
 
 
右ペダルにクリートを嵌める

「カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ」
 
っという音が王滝村の山にこだまする。
 
 
 
 
 

AM6:00
 
 
セルフディスカバリーアドベンチャー in 王滝
 
がスタートした。
 
 
 
 
imgp0896
林道入り口までのパレード走行
 
 
アスファルト路面はウェットだが、空には青空の占める割合が
大きくなっていてコンディションは良くなりそうだ。
 
 
 
林道に突入し、先導車が外れてレーススタート。
 
…と言っても先頭ははるか先なので先導車など全然見えないが…
 
 
 
 
集団で坂を上り始める。
 
 
長いアスファルト路面を上っていくといよいよ始まる、ダート区間
 
 
 
 
 
attack33
アタックチャぁーンス!
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 
 
序盤はまだまだ人数が多すぎてガレ場を避けるようなライン変更はできないので
軽めのギアを選択してペースを抑え、ガレ場に入ってもリアタイアがスリップ
しても対応できるように気を使いながら上る。
 
脚は良く回っているようなフィーリング。
 
去年と違って今年は練習したのもあるだろう。
 
 
 
天空の道サイクリング
 

 
サイクルマラソン阿蘇望
 
にMTBで参加したのもすべてはこの王滝を目標に定めた練習の一環だったのである。
 
 
 
 
レース4日前に新しい自転車が来て、現地でポジションを合わせた去年とは大違いなのである(爆)
※けっきょくポジションも合ってなかったし…
 
 
 
去年は上りで抜かれた記憶しかなかったが、今年は結構な数のライダーを抜くことができる。
 
 
imgp0902
それにしても、序盤の上り坂…長いよ…
 
 
course
一気に500〜600m程の上り。
 
 
9王は5王の反対周りとなるので、昨年の王滝でゴール前に下った道を上っていることになる。
 
 
 
  
長い坂にウンザリしていると、ピークにさしかかり下りが始まった。
 
 
 
さぁ、ようやく下りだ!
 
 
 
と思ったのも束の間…
 
 
 
下り始めた途端に上りで追い越したライダー達すべてに抜き返された
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
大きい石がゴロゴロしているのに、皆凄い勢いでダーーーーっ!と
下っていく。
 
 
 
 
あ、そういえば、ダートの下りって全然練習してない。
 
 
 
アスファルト道路で負荷をかけて坂を上ったり長距離を走ったりする
練習はしていたものの、ダート路面を下ったりスムーズにコーナリングする
ようなテクニック面での練習がまったくできていなかった影響が早くもモロに
出てしまった。
 
 
 
斜度はそこそこあるのでブレーキを放せばどんどんスピードは上がっていく。
 
 
しかしその先のコーナーで対応できる自信がないので早めにブレーキ。
後ろから
 
 
「右いきまーす」
 
 
と声が聞こえてズバッと抜かれる…
 
 
大袈裟ではなく、速度差が10km/h以上ありそうな感じ。
 
 
2つほどコーナーを曲がる頃にはそのライダーの姿は見えない。
 
 
 
まさに「orz」状態だ。
 
 
 
 
 
追い打ちをかけるように、追い抜き様のライダーが私に声をかけて行く
 
 
「ボトル落ちましたよー」
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
しっかり差してなかったためか振動に耐えきれずボトルが途中で脱落。
 
下りの途中なので下って来るライダー達の様子を見ながら慎重に戻ってボトルを拾う。
 
ダートの下り練習をしていたなったがための想定不足な事態だ…
 
しっかりケージに差し込んで再スタート。
 
 
踏んだり蹴ったりな下りだ…
 
  
しかし、長い下りを下りきった場所で状況が一転
 
 
道の左右で10人以上がパンク修理をしている。
 
 
 
やはり下りでスピードを出すのは諸刃の剣。
 
 
下りが下手なら下手なりに尖った岩を避けながらパンクしないように
走ろうと考えを変えることができた。
 
 
 
 
course
 
上りが終わったら下り、下りが終わったら上り。
 
 
ギザギザな標高図、これがコースの特徴でもある。
 
上りで抜いて、下りで抜かれる…
 
を繰り返しながら距離を稼ぐ。
 
 
 
 
imgp0901
昨年は真っ赤に錆びたカードレールの下に見える谷底が奇麗だった
場所は今回土砂崩れにて通れなくなったためにコースが変更され
川まで降りて土管を並べたダイナミックな作り(笑)の橋を渡る。
 
 
水は低い方に向かって流れる、川まで降りていった分、今度は
上り返さなければならない。
 
 
 
attack33
アタックチャぁーンス!
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 
上りだが、舗装路でライン取りに自由度があるので数人のライダーを
抜くことに成功した。
 
この上りも長い、しかも直線の上りだ。
 
 
上り切って下りが始まる。
 
 
そして、下りで追い抜かれる…
 
 
 
 
しばらく走ると第一チェックポイント。
 
 
今回はノンストップ作戦ではなく、エイドで給水しながら走るという
作戦だったのでエイド(水しか無い)に寄って背負っている
ハイドレーションバッグに水を補給しようとしたが…
 
  
水が思ったより減っておらず、止まる必要はなかった。
 
ちょっと神経質になりすぎた。
 
 
しかしここはSDA王滝。
 
途中にはコンビニも無ければ自動販売機も無い。
 
すべて自分で責任を持たなければならない。
ちょっと神経質なくらいでちょうど良いのだ。
 
 
パワージェルを一個補給してスタート。
 
 
それにしても今日は天気が良い。
 
 
昨日までの予報を考えるとまさに奇跡だ。
 
 
 
imgp0915
 
上りで何人か抜いて、下りで全員に抜き返される…(爆)
 
 
 
course
このコースで唯一ともいえる平坦区間、三浦貯水池周囲の道路に出た。
 
平坦で走り易いものの、下りが下手な私はこういう場所でタイムを稼ぐ
必要があるため、休むことなくペダルを回す。
 
 
しかし、ダートの路面は舗装路のようにスピードメーターの表示を
あげることを許してくれない。
 
巡航スピードはせいぜい26?28km/h程度だった。
 
 
imgp0914
時折、茶色い水たまりに突っ込みながら進む。
 
 
しかし、三浦貯水池の湖面は昨年にも増して美しかった。
 
タイムを稼ぐために写真はナシ。
 
 
 
三浦貯水池は中間地点、さぁここから後半戦。
 
 
と、同時に上りが始まる。
 
 
 
attack33
アタックチャぁーンス!
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
上り坂で何人か抜いて…
 
 
下り坂で全員に抜き返される…
 
 
 
ああああああ!ク●ッタレ!なんでこげな下りが遅いとや、俺は!?
 
 
と独り言をつぶやきながら、せめてパンクだけはしないように
ゆるゆると下る。
 
 
 
上り坂では勾配が緩くなったらギアを上げてスピードを少しでも上げ、
キツくなったらギアを下げる操作をするのだが、どうもさっきからシフトフィールが
悪くなって来ている。
 
さらに、チェーンに油を差したことなどない女子高生の自転車みたいな音
が私の自転車から聞こえ始めてきた。
 
 
天気はいいものの、前日までの雨で無数の水たまりやプチ泥濘と化した道を
走って来たためか、どうやらチェーンの油切れのようだ。
 
昨日夕方、準備の段階でチェーンオイルは充分注油していたのだが。
 
ウワサには聞いていたが、まさかこれほどとは…
 
 
まだ残りの距離は50km弱。
 
 
セルフディスカバリーアドベンチャーらしくなってきた。
 
 
 
その3へつづく>> 
 
 
 

 

自転車

セルフディスカバリーアドベンチャー2011 〜その1〜

9月 24th, 2011

昨年、完璧なまでのオチ(締め)で全米が泣いた
 
「セルフディスカバリーアドベンチャー」
 
昨年の模様はコチラ>>
 
 
毎年このイベントは5月と9月の年二回開催される。
 
昨年は5月に出場したため、今年は9月の大会
通称「9王」への出場だ。
 
 
2011年9月16日21時半、Daijyaman kk氏にピックアップしてもらい、
玉名市へ向かう。
  
玉名ではミヤモッチ氏に加えて、今回仕事の都合で
行けないムラキに変わって参戦することになった
蔵元探検隊のカサイ氏が待っていた。
 
 
例の如く、トヨタ・アルファードにMTB4台と荷物、
そして野郎4人を積み込んで出発した。
 
 
 
 
imgp0846
カーナビは目的地までの距離を990kmと表示している。
 
 
去年も行ったので距離はよいとして、天気予報が「雨」を
伝えている。
 
王滝くんだりまで行ってウェットレースかよ…
 
というあきらめムードも混ざった雰囲気で、車内ではなるべく天気の
話をしないようにしていた(笑)
 
 
九州自動車道「菊水」インターより高速に合流し、中央道
「中津川」インターチェンジを目指す。
  
 
九州を脱出し、中国自動車道へ。
 
  
私は助手席でうつらうつらしていると、運転していたD-kk氏が
 
「コヤナギさん、ちょっと道路交通情報調べてもらっていいですか」
 
と聞いて来た。
 
 
さっそく道路交通情報センターのサイトをチェックすると、
山陽道の1区間が事故で通行止めになっているらしい。
 
中国道に迂回するという方法もあったが、1区間だけなら一般道を
走ってでも山陽道を通る方がベターだろうという結論になり
そのまま進む。
 
 
佐波川SAにてドライバーチェンジ、ドライバーは私だ。
 
 
通行止め区間となる徳山東インターで高速を降ろされた頃から
雨が本格的になってきた…
 
もう始まったか?セルフディスカバリーアドベンチャーが…
 
 
市街地を通過し、20分ほど走って再び高速道路に合流。
 
 
2時間弱ほど順調に走って小谷SAにてミヤモッチ氏とドライバーチェンジ。
 
 
セカンドシートに移った私は仮眠体制に入った。
 
 
すると…なにやら様子がおかしい。
 
 
どうやら今度は「雨のため」一部区間が通行止めになっているらしい。
 
 
 
岡山県内のどっかのインターで高速を降ろされた我々。
とりあえずそのインター近くのセブンイレブンへ立ち寄った。
 
 
時刻は午前4時。
 
 
まったく馴染みの無い、もちろん土地勘もない岡山のインターで
降ろされて途方にくれる我々…
 
まさにセルフディスカバリーアドベンチャー
 
 
するとその時…
 
 
それまで寡黙にセカンドシートに座っていた
蔵元探検隊カサイ氏が口を開いた…
 
 
俺が運転を替わろう…
 
 
アルファードのドライバーズシートに座り、流れるような動作で
セレクターレバーを「D」の位置へ動かし、足の親指に力を入れるか
どうか?のレベルで丁寧にスロットルペダルを踏んで静かにクルマを
発進させたカサイ氏の操るステアリングに迷いは無かった。
 
 
 
実は、たまたま高速を降ろされたこのインター付近
 
 
カサイ氏の地元だったらしい(爆)
 
 
早くも今日のMVP決定。
 
 
すっかり
 
「ダイシンまかせで大安心」してしまった私は、
 
セカンドシートで再び仮眠体制へと入っていった。
 
 
睡眠には心地よい雨音(笑)を聞きながら、どのくらい走っただろうか…
 
 
 
ふと目を覚ますと、まったく聞いたこともないインター入り口だった。
  
 
結局、中国自動車道まで下道で行ったらしい…
 
カサイ氏が居なければマジでセルフディスカバリーアドベンチャーだったハズだ。
 
 
 
あいかわらず雨は降り続いているものの、道の先には光明が
 
 
 
imgp0848
晴れとる!
  
  
  
大阪に入る頃には雨もあがり、路面もドライに。
 
 
反応の悪いスマートフォンのカメラで
 
taiyounotou
太陽の塔を流し撮りして。
 
 
京都、滋賀を通過しつつ
 
 
 
imgp0850
名古屋で事故渋滞に巻き込まれながら
 
 
 
出発から13時間後…
 
 
imgp0853
王滝村の松原スポーツ公園に到着。
 
 
疲れた…
 
 
 
 

去年と同じ時間に出発したのに、去年より2時間ほど遅い。
 
 
しかし、受付は13時からなので全然早すぎなのだが…
 
 
 
今年はワンポイント講習会が無いし、雨も降っているので
自転車に乗る訳にもいかず仕方ないので…
 
 
 
imgp0856
いのぶた丼キターーーーーー!@王滝食堂
 
 
 
しっかり補給して会場に戻り、受付を済ませる。
 
 
その後はスペシャライズドアドバイザーの竹谷賢二選手に話しかけたり、
(ツィッターで絡んだことがあり、筆者のことを覚えていて下さった)
 
 
 
p1010402
TOPEAK ERGONの池田祐樹選手と記念撮影したりして
 
ミーハー丸出し行為(爆)で楽しい時間が過ぎていった。
 
あっ、竹谷選手と写真撮ってねぇ…
 
 
 
 
 
 
宿に戻って自転車の準備をする。 
 
 
 
imgp0864
今年も「くるみ沢旅館」にお世話になったが、相変わらずの
自転車屋っぷりだ(爆)
 
※旅館のロビーです
 
 
 
 
 
p1010409
明日の装備、タイヤの空気圧のセッティングなどに頭を悩ませる筆者。
 
 
 
 
準備が整ったところで三たび会場に戻って競技説明会。
 
 
 
1316643269
カンパーイ!
 
前夜祭も兼ねており軽食と飲み物が用意され、明日の
注意事項について説明がなされた。
 
写真を良くみていただくとわかるが、フタは開けていない。
 
 
会場までクルマで来ているというのもあるが、
 
 
 
imgp0872
やっぱり乾杯は発泡酒じゃなくて、
スーパードライじゃないと!!(爆)
 
 
 
imgp0874
料理は盛りだくさんで完食するのころには満腹!
馬刺が出たのはチョットびっくり。
 
 
 
 
翌日はレースだし、仮眠だけの長距離ドライブ後なのでビールを追加する
こともなく、風呂に入って21時前には就寝。
 
 
皆「のび太並のスピード」で熟睡体制にはいった。
 
 
 
こうしてセルフディスカバリーアドベンチャー2011の前夜は更けていった
 
 
 

その2へつづく>>
  

 
 

自転車

エース、復活の日。【後編】

7月 28th, 2011

<<前編はコチラ

attack32
アタックチャぁ〜ンス!
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
地蔵峠は「地獄峠」と言われるほどの峠だ。
 
 
昼飯直後で食物の消化に忙しい身体で時折現れる10%超えの坂を
上らなければならないのだ。
 
 
しかも…暑い。
 
 
asobo1123
走っているサイクリスト達も皆キツそうだ…
 
 
 
このあたりに来て筆者の身体はちょっとヤバくなってきた。
 
 
過去に阿蘇望を走った時はロードレーサーだった。
 
今乗っているマウンテンバイクもカーボンフレームで軽い部類なのだが
重量は約11kg。
 
ロードレーサーが8kgちょっとだったので3kgも重いことになる。
 
 
そして、さらに…
 
 
今回は減量していなかったため、体重は63kg。
 
最初に阿蘇望に出た時はキッチリ減量して58.5kgまで落して臨んでいたので
体重は4.5kg増。
 
合わせて7.5kgも重いことになる(爆)
 
 
いくら経験を積んだからといって、7.5kgのウエイトは重過ぎる…
 
 
1週間前のウキウキサイクリング後、疲労回復のためと結構喰っていたことを
心から後悔した。
 
 
さて、そんな言い訳を考えてみるも、地蔵峠はまだ半分も終わっていない。
 
 
一緒に走っていたミヤモッチ氏が口元に笑みを浮かべながら言った。
 
 
「なんか脚に力が甦ってきました」
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
どうやら、調子が悪かったのではなく、ただ腹が減っていただけのようだ…
 
 
ダブルエース体制は私一人のエース体制に変更となった。
 
 
asobo1125
こんな感じで私をアシスト(引きずり回し)してくれる
 
 
コッソリペースを落そうとしても
 
 
asobo1126
すぐにチェックが入ってアシストされる…
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
アンタら…鬼や。
 
 
 
身体が重い、風が止むと暑い…
 
こういう坂を上っているといつも思う。
 
 
引き返してクーラーの効いたクルマで家に帰りたい!
 
 
 
しかし、二人のアシストがそれを許してくれなかった。
 
 
 
asobo1127
前方にbb1さんがカメラを構えているのが見えた…
 
 
 
asobo1128
アシストの引きから抜け出しゴールスプリントするエースみたいな
感じで…
 
 
って、何やらすんですかっ!?
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 
iasobo11261
bb1さん撮影、阿蘇望の地蔵峠をよく表した秀逸な写真。
 
今みてもキツくなってくる…(笑)
 
 
途中のエイドに立ち寄る、今日は水の消費量が多い。
 
 
 
asobo1129
最高点に到達したところで記念撮影。
 
 
 
3つ目を上り切った。
 
 
西原村に向って豪快にダウンヒル。
 
 
ミヤモッチ氏とD-kk氏は下りなのにペダル回してガンガン下って行く。
 
筆者はなるべく疲れることをしないように惰性で下った…
 
 
 
下りは快適なのだが、高度が下がるにつれて気温もどんどん上がって来た。
 
 
コース上で標高が最低地点となる西原村はかなり暑い。
 
 
ここから県道のダラダラと続く上り坂をダラダラと上り続けなければならない。
 
 
俵山が最後の峠だが、もうここから始まっていると言っても良いだろう。
 
 
最後のエイドで給水し、CCレモンを補給して出発。
 
 
asobo11301
最後の俵山を望む。
 
 
 
いよいよ最後だ、大事な大事な…
 
attack32
アタックチャぁ〜ンス!
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
asobo1131
MTBの利点を活かし、容赦なく一番軽いギアに落してクルクル回しながら上る。
 
一番軽いギアなので回してもあまり前に進まないのだが…
 
なにか雑談でもして気を紛らわせたいのだが、
 
 
喋る気力がない…
 
 
途中で、Yさんが撮ってくれていた写真がコレ
 
 
asobo1132
多くのロードレーサー達を引き連れて上る図。
 
オレ、もう死んどるな… 
 
前の二人は笑っとるし…
 
 
 
ミヤモッチ氏の「あともうちょっとです攻撃」を受けながらも少しずつ上る。
 
※「あともうちょっとです攻撃」とは、あとちょっとではないこと(笑)
 
 
そして、そして…ついに
 
 
asobo11331
俵山展望所に到着〜っ!
 
最後の通過チェックを受けて、出発。
 
 
asobo1134
絶景の俵山はちょっと路面が荒れ気味だがMTBなので遠慮なく下れる。
 
アシストの二人はまたガンガンペダル回して見えなくなってしまった…
 
 
しかし、下り切ったところで待ってくれていた。
 
 
先に行ってくれててよかったのに…
 
 
ここから久木野までは下り基調、しかも追い風なので快適…
 
 
な、ハズなのに…
 
 
asobo1136
 
 
またしても40km/h前後で引きずり回し…
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
おわった…
 
 
 
あっと言う間に久木野に到着した。
 
 
サイクルマラソン阿蘇望がおわった、
 
 
はずだった。
 
 
 
しかし、ここからアスペクタへ向って
 
 
attack32
アタックチャぁ〜ンス!
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
asobo1137
この坂を上らなければゴールに着けないし、クルマも上の駐車場だ…
 
 
 
dyson1
もう…漕げない…
 
 
 
歩くようなスピードで最後の坂を上りきり、アスペクタへ。
 
 
asobo1138
ゴール前の最後の坂を上りきって…
 
 
 
ゴーーーーーーーール!
 
 
 
asobo1141
125km、5時間57分
 
 
念願の、サイクルマラソン阿蘇望完走を果たした。
 
 
先週のウキウキサイクリングを合わせて310kmだ(笑)
 
 
asobo1139
エースを中心にアシスト陣と記念撮影。
 
 
阿蘇望を完走し、心に引っかかっていたものが取れ、
これでようやく「卒業」することができるという解放感に
包まれながら帰る準備をした。
 
 
自転車をクルマに積み込んで、帰る準備をし、私は2人に言った。 
 
 
「さぁ温泉入って帰りましょうか〜」
 
※参加者には周辺の温泉の無料入浴券が付いて来る
 
 
Daijyaman kk氏 「そうですね、温泉行きましょう」
 
ミヤモッチ氏「いや、私は着替えを持って来てないんで」
 
 
は?
 
 
 
 
実はミヤモッチ氏、片道70km弱の自宅から
 
 
自走で来ていた!
 
 
 
 
ぐはぁっ!(吐血) 
 
 
 
asobo1140
自宅に向って颯爽と走り去って行くミヤモッチ氏を見送った…
 
 
この日俵山を3回越えて走行距離は260kmだったそうだ。
 
 
付き合う人は選んだ方がいいな…
 
 
健康を害する恐れがありますので、自転車の乗り過ぎに注意しましょう。
 
 

 
おしまい。
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

自転車