Archive

Archive for the ‘自転車’ Category

自転車で健康!ウキウキサイクリング!【後編】

7月 23rd, 2011

<<前編はコチラ

内牧温泉に下って、我々が向ったのは…
 
 
1311111684
いまきん
 
 
ここの赤牛丼は非常に有名だ。
 
 
もちろん、行っておきたいところだが、かなり量が多いらしいのでこれからの気温や行程を
考えると、途中で悪魔の化身・デビルリバースになる可能性が高いので(意味不明)
 
 
 
ncm_0021
ちゃんぽんをセレクト。
 
したものの…こちらも結構なボリュームで、満腹になってしまった…
 
 
同時にお茶をがぶがぶ飲んでいたのもあるだろうが…
 
 
 
お勘定を済ませて、ボトルに水をいただき(750ml)内牧を出発した。
 
 
 
さて、
 
 
大津方面に大回りして帰るのか?
 
もう一度ミルクロードに上るのか?

 
 
このブログを読んでいただいている方々には最早説明する必要もありますまい…
 
 
 
ncm_0023
なにやら民家の間の細い道のところで皆停まっている。
 
 
 
そう、ここから本日2度目の
 
 
 
 
attack32
 
アタックチャぁ〜ンス!
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
Daijyaman kk氏とミヤモッチ氏はグングン上って行ってしまった…
 
 
この道、旧道らしくほとんど交通量が無いのは良いのだが…
 
 
 
問答無用の南側斜面!
 
 
天下御免の木陰ゼロ!
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
直射日光に晒され、アスファルトの照り返しがマジでキツい。
 
 
しかも勾配が緩くなるポイントもほとんどナシ!
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 

  
 
耳の奥で心臓がドクドク言っている…
 
 
ちょっと背筋が寒いような感じがしてきた…
 
 
こっ…これはヤバい!
 
 
ボトルの水を飲んでさらに頭から水をかける…
 
 
この暑さはマジで尋常ではない…
 
 
身の危険を感じたので、唯一と思われる木陰で1分間ほど停車(笑)
 
 
 
押して上っても時間がかかるだけなので、再びスタート。
 
 
こんな苦行は久しぶりだ…
 
 
 
コーナーを曲がる度に遠く頭上に見える道に目眩をおぼえながら
這うようにペダルを回して進んで行く。
 
さっき食堂で満タンにしてもらったボトルの水が残り少なくなってきた…
 
 
すると頭上に私へ向って手を振る人の姿が…
 
 
ミヤモッチ氏だ。
 
 
あそこが頂上か…
 
 
長かった…
 
 
 
そしてついに頂上(ビューポイント)到着。
 
 
 
 
 
 
 
 
ncm_0036
 
そう、天空の道とかラピュタの道と呼ばれる場所だ。
 
まさに絶景。
 
 
ホントはミルクロードから200m程の場所なのだが、
わざわざ内牧から上って来てしまった。
 
 
 
 
あまりの絶景に疲れも吹っ飛ぶ…     ハズはない(爆)
 
 
 
 
皆上り切ったところでかぶと岩展望所へ移動。
 
 
ここで、CCレモン(500ml)を一気に飲み干し、水(500ml)を購入して
ボトルに充填。
 
 
ncm_0038
この時点で106km、14時半だ。
 
 
 
ここからはオートポリス経由で帰ることとなった。
 
 
ncm_0040
ローテーションが組まれて40km/h近いスピードでひきずり回される
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
ダラダラと続く坂を上りきり、オートポリスへ。
 
 
その後は渓流沿いの道をひたすら下る。
 
 
 
ncm_0041
行きがけ休憩した「水の駅」に到着。
 
ボトルに水を補給(750ml)して出発。
 
 
菊池市街までは下り基調でスピードが出易いが、またしても
ローテーションが始まり45km/h以上で引き回される…
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
もう…勘弁して…
 
 
 
一気に菊池まで降りて、ここで強制連行したご一緒させていただいた荒尾&玉名の
T村さんF尾さんのお二人とはお別れ。
 
 

山鹿を目指して(フラフラ)走る。
 
 
まずい…ボトルがもう空っぽだ…
 
 
 
山鹿市内に入ったところで、これはマズいと思いムラキに告げて
一人でファミリーマートにピットイン。
 
 
ここで水(500ml)を購入した。
 
 
あんなに水を飲んでいるのに、全然足りない。
 
 
山鹿からは一人旅で朝集合した三加和温泉へ向う…
 
 
ヘロヘロだ…
 
 
 
三加和温泉に着く頃にはさっき買った水も空っぽに…
 
 
すかさず自販機でカルピスソーダ(500ml)を購入してグビグビと…
 
 
玉名在住のミヤモッチ氏は途中離脱されたそうで挨拶できなかったのは
残念だが…
 
 
ミヤモッチ氏不在の今、ようやくまったりサイクリングできる!(爆)
 
 
南関までまったりと走り、大牟田市内への最後の峠である
「八角目峠」(低い)を上り始めるが…
 
 
dyson1
もう、漕げない…
 
 
 
こんなところじゃ使わないインナーギアを使って少しずつ上る。
 
 
ようやく峠に到達、Daijyamankk氏をムラキが待っていてくれた…
 
 
 
さぁ、大牟田市内へ向って最後のダウンヒル。
 
 
ああ…長い一日が終わった。
 
 
もう上り坂は無い。
 
 
それだけでもう充分だ…
 
 
 
流れ解散しながら一人で大牟田市内を走る。
 
 
 
信号で停まった時、ふと気付いた。 
 
 
 
ジャージに白いペンキ?みたいなのがついている。
 
 
 
 
 
ncm_0043
 
塩じゃねーか!コレ!
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 
 
ncm_0044
185.79km
あと15km遠回りして、200kmにする体力は…もう残されていなかった。
 
朝5時半過ぎに家を出て、夕方6時過ぎに帰り着き、
 
途中で約7リットルの水を飲んだにもかかわらず
 
体重は2kg減っていた(爆)
 
 
 
翌日は飲み物や食べ物を飲み込むための筋肉が筋肉痛だった(笑)
 
 
そんな状態で友人の結婚式に出席、とても酒を飲める状態ではなかった…
 
 
 
 
 
 
自転車で健康。
 
 
  
使用法を誤ると健康を害する恐れがあります。
 
 
 
 
 
おしまい。
 
 
 
 

自転車

敵 前 逃 亡 2011 〜前編〜

6月 15th, 2011

2011年6月12日(日曜日)
 
今年もついにやってきた…
 
 
MTB大運動会 in 吉無田
 
 
img_1073
あの坂を…
 
 
yoshimuta2
あの坂を…
 
 
過去2回にわたって敵前逃亡してきたあの激坂に
 
 
 
attack31
アタックチャぁ〜ンス!
 
する時が来たのである。
 
 
 
激坂っぷりに恐れをなして棄権した→2009年
激坂っぷりに自転車を押して登り、周回遅れにされた→2010年
 
 
苦い思い出が蘇る…
 
 

 
今年こそは…
 
 
 
その思いを胸に、大会当日を迎えた…
 
 
そんな私を待ち受けていたのは
 
 
 

  
 
 
朝、自宅を出発する時点からクルマのワイパーは間欠モードでは間に合わず、連続運転。
 
 
 
高速道路を降りてからもずっと降り続く…
 
 
 
会場に着いたが、雨。
 
 
雨が酷くていつもの芝生広場は使えず、コースが大幅に変更になっている。
 
 
 
この時点で筆者は考えた。
 
 
 
「嫁と子供が帰ろうというので残念ながら棄権します」
と言って帰ろうか…
 
 
 
 
いや、それはできない…
 
 
 
 
いや、こんなコンディションで自転車乗っても楽しくないだろ?
 
 
 
いや、しかし棄権は…
 
 
 
そんな私を尻目に、泉分校マウンテンバイク部の高校生を筆頭に
参加ライダーはコースを試走している…
 
 
 
アホだ…ドMだ…
 
 
 
 
とりあえず、受付を済ませて参加賞のとうもろこしをもらう。
 
 
もう帰ろうか…

 
レースはこの悪天候の中、開催されるようだ。 
 
 
昨年からイベント主催者側の立場にも立つようになり、悪天候によって中止や延期というものが簡単にできないことは痛感していた。
 
 
 
せっかく来たんだから、走るか…
 
 
 
過去最高に渋々自転車を降ろした。
 
 
 
コースでは子供クラスのレースが始まっていた。
 
 
imgp0393
スタートラインに並ぶ子供たちは、スタート直前の緊張感というより、
こんな大雨の中走らなければならないことに対する不満げな表情に
見えないことも無い(爆) 
 
 
 
ビギナークラスには、普段はロードバイク専門のlegacyakazさんや
この大雨の中自走で会場まで来たというsekkyさんといったヘンタイな方々も
走っていた。
 
ロードレースでは絶対あり得ない汚れっぷりとコースの荒れっぷりに
お二方ともとても楽しそうだった。
 
 
imgp0394
レース後のお二人のジャージ。
 
派手なデザインに黒いドットが加わって一段と派手に!!
 
 
その汚れは簡単には落ちませんぜ〜(爆)

 
 
自転車をクルマから降ろすのが遅かったので、コースの試走はできないため、
会場前後の道路を走ってアップだけしておく。
 
 
 
 
レースは順番に開催され、そろそろ出番がまわって来そうだったので
会場に戻った。
 
 
 
過去最低のテンション、過去最悪のコンディションのレースに挑むことと
なった…
 
 
 
続く>>
 
 

 
 
 

 
 
 

自転車

敵 前 逃 亡 2011 〜後編〜

6月 15th, 2011

間もなくエキスパートクラスの時間となる。 
 
雨足は弱まるどころか、強くなっている気がする…
 
 
 
ここで本部の主催者から
 
 
驚愕の発表が!
  
  
  
  
 
 
 
 
 
 
パン食い競走やりますよ〜
 
 
 
 
 
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 
 
この超が付く悪天候の中、パン食い競走だと!?
 
 
 
 
望むところだぜ!
 
 
 
嫁と娘はもちろん参加しないので(笑)、筆者自らパン食い競走に初チャレンジした。
 
 
 
imgp0599
自転車が汚れてはいけないので、担いで参加した(爆)
 
 
 
imgp0399
パン食い競走でゲットした「テキサスコーン」。
 
 
パンじゃないし…(笑)
 
 
 
 
と、そんな感じでいよいよエキスパートクラスのスタート招集が始まった。
 
 
p1000848
今回はフロントローに並んでいる筆者(笑)
 
雨は「バリバリバリ!」と音を立てて降り続く…
 
しかも、寒い。
 
 
よーい、バン!
 
 
号砲一発、一斉にスタート。
 
 
周辺の舗装路でアップはしていたものの、コースを走るのは初めて。
 
 
水たまりにバッシャーン!とつっこみ、ヌタヌタになった道を走る。
 
 
怖い!
 
 
 
しまった…試走しておけばよかった…
 
 
 
フロントローでスタートした直後から抜かれまくる筆者(笑)
 
 
p10008521
暗くてシャッタースピードが出ず、ぶれている写真なのに雨粒はしっかり映っているというところが雨の強さを物語る…
 
 
敵前逃亡坂にさしかかる、
 
 
attack31
アタックチャぁ〜ンス!
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 

川やんかー!
 

  
 
坂の上からそうめんを流せばそのまま流しソーメンができる!(爆)
 
 
 
敵前逃亡坂は皆押して登っている。
 
筆者も押して登った。
 
 
ほとんど沢登りだ…
 
 
 
下りもべちゃべちゃのヌタヌタ。
 
 
 
ほとんど川下りだ…
 
 
 
 
 
ん…川下り?
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
scorpio1
 
漕ーげ漕ーげ、漕ーげよ、ボート漕ーげよー!
 
 
 
 
ママの所に帰りたいよー(謎)
 
 
 
 
 
 
 
 
いかん、壊れてきた・・・
 
 
 
 
 
p1000872
かろうじて一周回って来る。
 
 
 
 
水たまりに突っ込む…
 
 
 
あとは動画でお楽しみください。
 
 
 

 
 
 
 
 
もの凄く泥を跳ねまくっていたのに、終始視界がクリアだったのは
 
大雨でレンズが洗い流されていた(爆)
 
 
これぞSCDA(セルフクリーニングディスカバリーアドヴェンチャー)
(C)sekkyさん
 
 
 
途中であまりに雨が酷すぎてニヤけてしまったことは秘密にしておきたい。
 
 
 
 
まさにThat’s MTBなレースだった。
 
 
 
 
ゴール後も雨足は弱まらず、午後から予定されていた耐久レースは
中止となってしまった…
 
 
 
中止とならずとも筆者は棄権していただろう(笑)
 
ちなみに福岡市から前日大雨の中やって来たチャリ所長さんと
友人・ウエダは耐久レースだけにエントリーしていたので
濡れに来ただけに終わってしまったらしい(爆)
 
 
 
 
んで、走り終わった後は、恒例の
 
 
 
imgp0402
 
カレーである!
 
 
うえだ家により準備されたインド食堂のカレーを美味しくいただいた。
 
 
ナイトライダー家が係だった流しソーメンは寒いので中止(笑)
 
 
 
 
imgp0403
エキスパートクラスで優勝したDaijyaman kk氏による
 
カリスマ主婦のスーパー収納術
 
みたいな荷物積み込みテクニックを拝見した後は…
(※2列シートを残したままMTB4台を押し込む)
 
 
 
温泉に立ち寄ってサッパリし、ソフトクリームを喰って解散…
 
 
 
imgp0404
こんな道を通りながら帰りました。
 
 
 
 
帰宅後…ジャージなどを洗濯するワケだが…
 
 
 
imgp0409
↑元は白い靴下です
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 
苦労しながら後片付けをして、
 
 
 
imgp0410
夕食は流しソーメンを開催(笑)
 
 
 
 
ビールを飲みながら流しソーメンを味わっている頃…
 
 
 
 
imgp0414
 
キレイな夕陽が…
 
 
 
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
まぁ、人生こんなモンでしょ。
 
 
 
 
結局、筆者は今年もあの坂で敵前逃亡した。
 

 
 
来年またがんばりま…す。
 
 
 
 
おしまい。
 
 
 

 
 

自転車