Archive

Archive for the ‘その他’ Category

ネタの神様より「喝!」

10月 14th, 2010

今年5月末に出場したセルフディスカバリーアドベンチャー王滝以降、
燃え尽き症候群気味にテンションが下がっていた私。
 
ネタとなりそうなイベントをことごとくキャンセルしておりました…
 
結果として、ブログの更新が滞ってしまっていたのですが、
そんな私の体たらくを見て、お怒りになったネタの神様から
「喝!」が入りました。
 
喝が入ったというより、制裁が加えられたという方が正しいかも
しれません(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1014
 
 
 
 
42.195km部門への参加申し込みが定員の9.2倍(!)という
倍率をヌルリを潜り抜けての初申込み、初当選。
 
 
 
見事に散って来てやるぜ!!
 
 
 
 
イベント参加を事前に告知するのは初めてだなぁ〜(笑)
 
 
 
 
テレビ中継を凝視して私を探していただきたい。
 
※出場者35,000人(爆)
 
 
 
 

その他

ウォルター・ダ・シルヴァの逸品

9月 22nd, 2010

Walter de’Silvaさんという方がいらっしゃいます。
 
現在はフォルクスワーゲングループのチーフデザイナーなワケですが、
 
私的にはやはり、ダ・シルヴァさんの作品といえば… 
 
 
156
ALFA ROMEO ALFA156
 
 
でしょう!
 
発売された時は衝撃でした、当時マリンメッセで開催されていた
 
「九州輸入車ショウ」
 
で現車を目の当たりにした私の兄が「買う買う買うカウ」と
坂上二郎バリに連呼していたのを思い出します(笑)
 
ちなみに兄はその後、同じくダ・シルヴァデザインのALFA147を
経て現在は156に乗っています。
 
 
 
そんなダ・シルヴァさん、こんな仕事をなさっていました。
 
 
 
m9
 
Leica M9 Titan
 
 
 
ダ・シルヴァがデザインしたライカのカメラ
 
 
 
 
殺し文句満載(笑)
 
 
 
写真やカメラに強い興味が無い方の入門用にいかがでしょうか?
 
 
 
 
 
日本では12月に発売されるとのことです。
 
 
 
このチャンスをお見逃しなく。

金額は2,380,000円
 
 
 
にじゅうさんまんはっせんえんではありません。
 
 
 
 
詳細はコチラ
http://jp.leica-camera.com/photography/special_editions/m9_titan/

その他

宮崎県の状況

5月 17th, 2010

私の従兄弟であり小・中・高校の同級生である
Tくんは現在、宮崎県で農業に携わっています。
 
そのTくんが書いた日記をこちらにも転載して
おきます。

マジでヤバいことになっているようです。 

 
******現場状況

自転車も「菌」を運びます(口蹄疫 問題)
自転車乗りの皆さんもご協力お願い致します。

5月11日16:26
最前線で消毒等に関わる人達から、貴重なお話を得たので、まずはそちらを。

★地元民だろうが、絶対に通過するなポイント★
このポイントに住所をお持ちの方だけ、通行して下さい。更には、必ず侵入の際は消毒を徹底して下さい。

ポイント
・高鍋のトヨタから通山小学校に向けて上がる坂道
・川南のホテル『パイン』から山ではなく、海側に入る道
・通山小学校から高鍋に向かう道

すでにこの3ポイントはほとんど通行禁止にはなっていますが、裏道含めて絶対に通過しないで下さい。なぜなら、この3ポイントを結ぶ地点に

家畜改良事業団

の施設があります。この施設は宮崎県の畜産の最重要施設で、現在、宮崎県のありとあらゆる種の種牛が居るそうです。こちらがやられた場合、宮崎牛ブランドは完全壊滅との事。

元の宮崎牛ブランドに戻すまでに、最低でも20年かかると聞いております。

宮崎の財産です、これだけは守りきらなければなりません。

ご協力をよろしくお願い申し上げます。

次に、もっとリアルな損害状況を確認して参りました。

1.川南のAコープ(JAOと呼びますが)のブランド、ヤングビーフ
こちらは、ほぼ壊滅です。ヤングビーフを肥育された農家さんが、今回の件でいなくなってしまったので、きちんとした供給が出来る物ではありません。当分、食べられなくなるでしょう。

2.はまゆうポーク
川南はメインの生産地でしたが、こちらもほぼ壊滅。原種豚センターがやられたので、必然的にそうなるそうです。豚ってのが、牛と違い、直接の交尾での繁殖を行う家畜の為、保管精子などはほぼ無いに等しく、また町外の無事な豚や町内の無事な豚を含めても、現在の供給量にはほぼ遠くなりそうだとの事。

3.ハーブ豚
こちらは浜勝なんかでも、よく見かけるやつですね。こちらもメインの生産を行っていた所が被害にあっています。勿論、県内各地でこちらの施設以外でも生産を行われていたでしょうが、中心生産地は川南だった様で、今後はハーブ豚自体の供給量に大きなダメージがあるとの事。

これら3つは今後、口にする事が困難になる事が予想されます。

更に最悪の事態と致しましては

川南のソーセージ店舗 ゲシュマック

こちらは、あじ豚と言うブランド豚を育成しており、こちらの施設はまだ無事を確認しております。

しかし、もしここもやられてしまうと、ソーセージが無くなります。高鍋の居酒屋さんには、こちらの肉のしゃぶしゃぶなんかがありますが、それも無くなってしまいます。

ファンの多い、肉と店舗ですが、非常に恐ろしい状況下ではあります。

消毒の徹底と不用意な感染確認地への侵入はお止め下さい。

また、牛と豚自体がダメだと言う事は、堆肥がダメになるんだよ

と別の方からお聞きしました。つまり現在、畜産部門だけでなく、一般的な農家さんにも深刻な状況が訪れています。夏に向けての作付けが出来ないそうです。

これらを統合すると6月以降は野菜・肉、共に供給量が著しく減少する事が予想されます。

それでも、報道されないんです。僕の記したすべては、僕が書かないと新聞やニュースには載りません。

しかし、きちんと知らないと、7万6千頭(現在はさらに増加しています)と言う数字だけが一人歩きしてしまっているのです。何が無くなってしまって、それを取り返すのがいかに過酷であるのか、これを知って欲しいです。

そして、それをずっと放置してきた現政権の余りにも酷過ぎる悪行を。

ソースはこちら
http://ameblo.jp/hino505508/

****************

その他