Archive

Archive for the ‘自転車’ Category

自転車バカ達の夏フェス・・・・【最終話】

8月 6th, 2007

←【その1】はコチラ
←【その2】はコチラ
←【その3】はコチラ
 
 
 
 
 
最大の難所、地獄・・いや、地蔵峠を
 
クリアした私は西原村への道を下り始めた。
 
 
 
地蔵峠の上りで足に溜まった乳酸を除去するために
 
下り坂でもペダルを回して足の血行を促す。
 
 
 
 
 
 
 
 
0708061.JPG
 
車を煽りまくる。
 
 
 
 
 
 
 

嘘。

 
写真は「ぼかしフィルター」かけてます(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
あっと言う間に西原村へ下りきった。
 
 
バイパスへ合流し、俵山方面へ走る。
 
 
 
 
 
 
緩いが、上り坂。
 
余裕で一番軽いギア。
 
 
 
 
 
 
 
 
最後のエイドに到着した・・・
 
ボランティアの方々が用意して下さっている
 
フルーツやチョコレートなどをありがたく頂く。
 
 
 
 
そして一番大切なもの、
 
 
 
 
 
 
0708062.jpg
 
まさに命の水。
 
 
水がこんなに美味いと思ったのは始めてかもしれない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
行くか・・・最後の峠、俵山(たわらやま)。
 
 
 
 
 
 
バイパスから右折して、登山道に入る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
attack3.jpg
アタックチャぁーンス!
 
 
 
・・・・・
 
 
 
がはぁっ!と吐血する元気もない(爆)
 
 
 
 
 
 
 
最後の戦い、早くも一番軽いギア。
 
 
 
 
 
 
 
 
0708063.JPG
 
前方に見える風車群・・・
 
 
 
地蔵峠ほど勾配はキツくないハズなのだが、
 
前に進まない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0808054.JPG
 
熱い・・・
 
 
 
 
 
 
動かないとわかりきっているSHIMANO製シフトダウンレバーを
 
何度も操作しようとするが、やはり1mmたりとも動かない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0708064.JPG
 
木陰で休憩しているサイクリストもちらほら・・・
 
 
 
 

止まるか?

 
 
 
 
 
 
上りの途中で停まって休憩すると、
 
0km/hから走り出す時がツライ。
 
 
 
 
木陰を見ないようにして歩くようなスピードで通過した。
 
 
 
 
 
0808054.JPG
 
熱い・・・
 
 
 
 
 
 
 
前方に日産・セレナと男性が一人見えた。
 
 
 
その男性はボランティアの方で、歩くようなスピードで
走る私の傍に来て、ペットボトルに入った水をヘルメットから
 
ジャージの襟元にかけてジャバジャバと
 
掛けてくれた。
 
 
 
 

ひゃーーーーーー!(冷)


 

生き返るぅ!!

 
 
 
 
 
このシチュエーションで現れたそのボランティアの方は
 
まさに
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
norris.jpg
 
地獄のヒーロー byチャック・ノリス
 
 
(この写真は「地獄のヒーロー」ではありません)
 
 
 
 
 
 
 
そしてついに・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
0708065.JPG
 
頂上キターーーーーーーー!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0708066.jpg
  
あとはこの絶景の中を駆け下る、歓喜のダウンヒル。
  
といってもエンジンブレーキが無いので、
 
放っておけばどんどんスピードが出るため、
 
ブレーキ操作に集中しなければならない。
 
 
 
 
 
歓喜のダウンヒル動画(25秒)
 

 
※動画で見るほど、スピードは出ていません。
 
 
 
 
俵山を下りきり、下り基調のバイパスを淡々と走り
 
ゴール地点へ向かう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
感動のゴールシーン・笑(15秒)
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
終わった・・・ 
 
 
 
136km
 
6時間18分(休憩時間除く)

 
 
 
 
 
もう来年は・・・やめとこうかな(笑)
 
 
 
 
 
 
師匠に「阿蘇望完走」を報告した。
 
 
 
師匠は一言。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『今年は「代替コース」やろ?本コース完走できるよう
 来年がんばれ』

 
 
 
 
 
 

がはぁっ!!


(吐血)
 
 
 
 
 
 
・・・
 
 
 
 
ちなみに、心拍数をモニターしながら走った今回の
 
阿蘇望でサイクルコンピューターが表示した
 
7月29日の消費カロリー
  
 
 

4417kcal(爆)

 
 
 
ビリーも裸足で逃げ出すダイエット効果!!
 
 
 

来年はアナタも是非ご一緒に!!!!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このブログじゃ逆効果だな(爆)
 
 
 
 
 
 
 
自転車バカ達の夏フェス・・・【完】
 
 
 
 
 
 
 
 
一部写真提供:warabeさん
 
 
 
 

自転車

自転車バカ達の夏フェス・・・・【その3】

8月 5th, 2007

←【その1】はコチラ
←【その2】はコチラ 
 
 
 
 
このまま事務局テントに行って、
 

「もう帰りまーす」

 
と申告して、近所の温泉行ってソフトクリームか・・・・
 
 
 
 
両足の太腿はちょっと「キテる」
 
 
 
他の参加者に釣られて、ちょっと飛ばしすぎたか?
 
 
 
0610169.jpg
 
 

どうする?俺。

 
 
 
 
 
 
 
 
いや・・・行くんだ、行くしかない(←田口トモロヲ調)
 
 
 
ここで棄権しては、師匠に破門されるし、ブログネタにならない(爆)
 
 
 
 
 
 
 
日陰で休憩するとそのまま立ち上がれなくなりそうだったので、
 
ボトルに水を入れ、水道の水を頭から被って、自転車のもとに
 
向かう。さすがに南阿蘇の水、水道水が冷たい!
 
 
 
 
 
後半のコースは
 
 
map2.jpg
  
 
南側にスタートし、地蔵峠、俵山の2峠を越えるコースで
 
約50km
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高低図は
 
 
course3.jpg
 
赤い部分をご覧いただけるとおわかりになるだろうが、
 
1,100mまで上り、200mまで下って、700mまで上る 
 
 
 
前半80km走った後、一番気温が上がる時間帯
 
このハードコース・・・・
 
 
 
 
これぞ阿蘇望の真骨頂とも言える後半なのである。
 
 
 
 
温泉とソフトクリームにもの凄い未練を残しつつ、スタートした。
 
 
 
交差点を右折すれば、いきなり始まる
 
 
 
attack3.jpg
アタックチャぁーンス!
 
 
 
 
 
がはぁっ!(吐血)
↑イメージです・笑
 
 
 
 
 
 
 
 
「グリーンロード南阿蘇」

 
 
と呼ばれるこの地蔵峠は、道幅も広く、眺めも良いのでオートバイや
 
クルマで走るには最高のルート。
 
 
 
 
 
 
自転車で走るには最(略
 
 
 
 
 
 
 
0808054.JPG
 
熱い・・・
 
 
 
 
 
 
ペダルが重い、なるべく軽いギアで筋肉に負担をかけないように
 
しなければ・・・
 
 
 
 

もう一番軽いギアやんかー!

 
 
 
 
 
 
3段くらい重いギアを踏んでいる感覚。
 
全然スピードが出ない・・・
 
 
 
 
 
0708051.JPG
 
次々に抜かれる・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0808055.jpg
  
見たくもない勾配表示が、サイクリスト達の心を
 
折ろうとする・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0808054.JPG
 
熱い・・・
 
 
 
 
ボトルの水をヘルメットの隙間から頭に掛けると
 
こっち側の世界に戻ってくることができる。
 
 
 
 
 
 
さっき抜いて行ったサイクリストが路肩で休憩している。
 
 
 
 
時速7km程度の速度で通過して行く私。
 
 
 
 
 
 
まさに、「リアルウサギと亀」(爆)
 
 
 
 
 
小走り程度の速度で少しずつ上っていくと
 
エイドが見えてきた
 
 
 
 
 
 
 
0708052.JPG
  
先着した参加者達が水や果物を補給している。
 
 
 
 
 
 

止まるか?

 
 
 
 
 
と考えたが、上り坂の途中であったことと手持ちの水には
 
まだ余裕があったので意を決して通過した。
 
 
 
 
 
疲労もピークになってきた地蔵峠終盤、いよいよ勾配は急になってくる。
 
 
 
 
 
 
0708053.JPG
 
皆キツイ。蛇行運転もやむなし。
 
 
 
 
 
 
この頃になると、
 
 
 
 
 
jizou.jpg
 
登山者向けのこの標識が
 
 

「地獄峠」

 
 
に見えてくるから不思議なものである(壊)
 
 
これぞまさに阿蘇望の真骨頂(違)
 
 
 
 
 
頭に水をかけて、こっち側へ戻ってくる。
 
 
 
 
 
 
 
あと少しだ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
ついに最大の難所、地蔵峠をクリアした。
 
 
 
 
 
 
 
 
叫びたい衝動を抑えつつ、西原村への坂を下りはじめた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続く。
 
 
 
 
 
 
・次回完結!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
難所をクリアしたナイトライダーに
予想だにしなかった壁が立ちふさがる!
完走か?リタイヤか?迫る制限時間!
 
答えは神のみぞ知る!
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
【最終話】へ続く→ 
 
 
 

自転車

自転車バカ達の夏フェス・・・・【その2】

8月 2nd, 2007

←【その1】はコチラ
 
 
 
 
 
2007年7月29日午前9時。
 
「サイクルマラソン・阿蘇望」スタート。
 
 
 
 
このクレイジーイベントの参加者数は
 

800人!!(爆)

  
 
 
 
スタート直後の混乱を避けるため、申し込み順50人ずつに
 
区切ってのスタートとなる。
 
 
 
 
師匠が張り切って申し込んでくれた甲斐あって、
 
第一集団でスタートすることができた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
07asobo_01.JPG
 
スタート直後はパレードラン
 
周囲の人と雑談しつつ、和やかに走る。
 
 
 
 
 
 
 
 
緩やかな坂を上り、国道325号線を横切ると
 
いよいよお待ちかね・・・・
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
attack3.jpg
アタックチャぁーンス!
 
 
 
 
 
がはぁっ!(吐血)
↑イメージです・笑
 
 
 
 
 
 
こういうサイクリングイベントは天草以来2回目と
 
慣れていない私は、つい周囲にペースを合わせてしまい
 
心拍数はいきなりの175拍(爆)
 
 
 
体力を温存するため、ウォーミングアップランすら
 
していなかったのが裏目に出た。
 
 
 
 
 
早くも噴出す汗。
 
 
 

給水だ。


 
 
 
 
ボトルを取って、水を飲む。
 
 
 
 
 
 
 

ぬ・・ヌルイ!!!!

 
 
 
 
 
 
 
 
さっきまでカチンコチンに凍っていたのに!!
 
 
 
これが阿蘇望の恐ろしさなのか・・・
 
 
 
 
 
 
序盤の広域農道も後半にさしかかると根子岳が正面に見えてくる。
 
 
 
 
 
 
07asobo_02.jpg
 
微妙な上り坂にアタックチャンスしている筆者(赤ジャージ)
 
 
 
 
 
 
 
水だけでなく、梅干で塩分も補給しながら最初の最高高度である
 
「大戸の口」に到着。
 
箱石峠に向けて下り基調を走る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
07asobo_03.JPG
 
牛の視線もやや呆れ気味(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
箱石峠に到着した。
 
 
実は、先日の大雨で箱石峠からの下りが道路陥没で通行止め
 
となり、今回は代替コースを走ることとなったのである。
 
 
 
 
 
 
map1.jpg
 
黄色い線が元々のコースなのだが、通行止めを受けて
 
ブルーの線の代替コースが採用された(1周してスタート地点に戻る)
 
 
 
 
 
この代替コースの高度は
 
 
 
 
course2.jpg
 
図の赤ライン部分
 
 
草千里がなくなったのはちょっと残念ではあるが、
 
上る標高差でいえばハッキリ言って楽勝。 
 
10kmほど距離が長くなってはいるが、
 
上り坂じゃないならさほど問題ないだろう。
 
 
 
 
 
代替コースに入った。
 
読みどおり、結構楽そうな感じだった・・・ 
 
 

序盤だけは。

 
 
 
 
先に待ち受けていたのは強烈なアップダウン
 
 
 
 
 
 
 
07asobo_04.JPG
 
下っては上り、下っては上る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
07asobo_05.JPG
 

空しか見えねェ!!

 
 
 
 
 
 
 
 
地味?に体力が奪われていく・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スタートして45km。
 
 

足に力が入らなくなってきた。

 
 
 
 
え、なんで? もう?
 
 
 
 
自分の身体に何が起こっているのか?自分の身体に聞いてみる。
 
 
 

猛烈に腹が減っていた

(笑)
  
 
 
 
 
 
 
 
これはイカン!こういう時にはコレだ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
youkan.jpg
 

ねりようかーん!

 
 
 
 
こういう場合に備えて、ジャージのポケットには
 
練り羊羹とSOYJOYを2本ずつ装備していたのである。
 
 
 
 
食べて数分後、なんとか復活してきた。
 
 
 
すると今度は・・・・
 
 
 
 
水が無い!
 
 
 
 
 
歯につまったSOYJOYのカスが取れないじゃないか!(爆)
 
 
 
 
 
 
コースが変更になったため、エイド(補給所)が
 
50kmもの間設けられていなかったため、私の
 
ボトルからは水が無くなってしまった。
 
 
 
 
まだ昼食会場(スタート地点と同じ)には20km近くあるので、
 
やむを得ず一旦停まって自販機で水を購入し、再スタート。
 
 
 
 
 
 
 
 
07asobo_06.JPG
  
コースの要所にはこういう標識や注意の看板が立っている。
 
熊本サイクリング協会の方々の労力は大変なものであろう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
07asobo_08.JPG
  
午後12時33分、昼食会場へ到着。
 
走行距離:81km 所要時間:3時間30分

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
lunch.jpg
 
昼食は久木野名物の蕎麦とおにぎり。
 
もちろん蕎麦はアツアツ(笑)
 
 
 
 
 
 
この写真は提供していただいたものであり、
 
煉り羊羹とSOYJOYを食べていた私は、あまりお腹が
 
空いていなかったので蕎麦しか食べなかった。
 
 
汁物だけにツルツルっと美味しく頂いた。
 
 
 
 
 
 
 
塩でジャリジャリの顔を洗って、一息つく私を
 
阿蘇望の試練が襲う・・・
 
 
 
 
この昼食会場
 
 
 
スタート地点 兼 昼食会場 兼 ゴール地点
 
 
 
であり、このまま走るのを止めても全然問題ない
 
のである。
 
 
 
そこにあるテントに行って、
 
 

「もう帰りまーす」

 
 
と申告すれば、あとは温泉にでも入ってソフトクリームだ。
 
 
 
 
 
自転車を置いている広場への階段で、両足の太腿がプルプル
 
していることに気付いた・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうする?俺。
 
 
 
 
 
 
・次回予告!・・・・・・・・・・・・・・・・
 
どうする?ナイトライダー!
灼熱、枯渇、疲労。
リタイヤして食堂のテレビで
アタック25鑑賞か?
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
【その3】へ続く→
 
 
 
 
  

自転車