Archive

Author Archive

新春!ウキウキバスツアー2010・・・中編 ?ネゴシエーション?

1月 13th, 2010

<<前編はこちら 
 
 
 
2010年1月10日am9:00
 
確認できただけで4機のヘリコプターに見守られながら、
菜の花マラソンはスタートした。
 
スタート直後にあるコンビニのローソンでは今年も
ペットボトルの水(いろはす)が配られていたのでありがたくいただき、
半分捨ててからバックポケットに差して前半戦に挑んだ。
 
 
とにかくスタート直後は人が多く、エイドも混雑するため
水を携帯することでエイドをスルーする作戦だ。
 
  
これは功を奏してスムーズに走る。
時折mcfm氏と話をしながら順調に距離を稼ぐ。
 
mcfm氏は走る練習は殆どしていないと言いつつも、さすがに
片道30kmの自転車通勤をしているだけに安定した走り。
 
 
 
ほどなく、池田湖が見えてきた。
 
向こう側には開聞岳。
 
 
 
昨年よりペースは早いようだったが・・・
 
 
このあたりで右膝に違和感・・・というより、膝痛の兆候
現れはじめたのである。
 
 
イカン、去年より膝痛ポイントが早い。
 
 
15km地点手前でついに膝痛が本格的になってきた。
 
 
エイドでバナナと水を補給しながら、ついに立ち止まり
歩道に上がって入念にストレッチを行ってみた。
 
 
 
nanohana20108
気を紛らわすために開聞岳と菜の花とランナー達の
写真を撮ったりしてみた。
 
しかし、私の携帯カメラの性能は酷過ぎる(爆)
 
 
 
歩道をゆっくり走り出してみたが、膝痛は改善していない。
 
 
まだ15km、選手収容バスに乗ることすらできない(笑)
 
 
私は右膝に語りかけた
 
 
「ねぇねぇ、選手回収バスは20km地点まで行かないと無いから
あと5kmがんばってよ、オネガイ!」

 
 
右膝は改善することもなかったが悪くなることもなかった。
 
 
 
まだ、走れる。
 
 
選手回収バスまで、行ける!(爆)
 
 
 
見覚えのある景色の中、淡々と距離を稼ぐ。
 
 
去年、熱い豚汁をいただいたエイドはスルーした。
 
立ち止まったら走り出せないような気がした。
 
 
そのエイドの横には選手回収バスが停まっていた。
 
 
私は右膝に語りかけた
 
「ねぇねぇ、もうちょっと先にも選手回収バスは居るからさぁ、
もうちょっと走っていいかな・・・?」

 
 
右膝は改善しないが、悪くもならない。
 
 
 
まだ、走れる。
 
 
 
 
菜の花マラソン名物の一つともいえる、沿道からの声援は
途切れることなく続く。
 
 
決して暖かい気候ではないのに、家族連れやおじいちゃん、おばあちゃんが
何時間も沿道で「ガンバレー」と声をかけてくれる。
 
私もできる限り谷村新司バリ「ありがとーう!」と両手を挙げて応えると、
声援と拍手を一人占めすることができた(笑)
 
沿道のおばあちゃん達は大きなパフォーマンスをする私を見てこう言う、
 
「わぁ、まだ余裕あるね」
 
 
・・・と。
 
 
 
 
余裕などある筈もない。
 
むしろ回収バスに乗りたくてたまらない(爆)
 
 
しかし、マラソン大会に出てギャラリーから声援を頂いている以上、
 
 
やせ我慢してでも楽なフリして走らねばならん!
 
 
やせ我慢してでもクールさを忘れるんじゃねぇ!  byドン・ジュリアーノ
(わかんねぇって?・笑)
 
 
 

きつそうな顔をするのはギャラリーが居ない場所だけだ。
 
泣き言を言うのは回りに人が居ない時だけだ。
 
 
 
そして中間地点を過ぎ、フラワーパークのT字路を左折。
 
 
遠くから声援が聞えてきた。
 
これは間違いなく私に向かって送られる声援。
 
沿道で応援していたKファミリー。
エントリーしていたものの、旦那さんの体調不良で
やむなく参加を断念してこの日はわざわざ応援に
来てくれていたのだった。
 
 
手渡しにブドウ糖のタブレットを貰った。
 
小学5年生の息子が大声で「がんばれぇ!」と気合を入れてくれた。
 
私の体内になにかが分泌された気がした。
 
 
 
25km地点を過ぎると、再び上り坂がやってくる。
 
 
ここには菜の花マラソン名物の「坂道おばちゃん」が居て
ちょっとした仮装(ミッキーマウス?)をして、
上り坂でへばっているランナー達に
 
 
「歩くな!走れー!がんばらんかー!」
 
 
とちょっぴり辛口(笑)な激励をしてくれる。
 
 
私はおばちゃんに寄って行き、
右手だけでハイタッチした。
  
やはり体内に何かが分泌されたような気がする・・・
 
 
次は30km地点のエイドがあるハズだが、なかなか現れない。
 
 
右膝が痛みで主張してきた。
 
「話しが違う、十分走っただろ?もうそろそろ棄権してバスに乗るぞ」
 
 
私は右膝に語りかける
 
「ま・・・まぁ、そんなこと言わずにさぁ・・・・
ホ、ホラ!10mくらい前にタイツにランスカで可愛く
キメたスラッとしたキレイな足のお姉さんが居るよ。
もうちょっとがんばってさぁ、あのお姉さんがどんな人か
見てみようよぉ!」

 
 
 
その女性を追い越した・・・・
 
 
 
 
 
私は右膝に語りかけた
 
 
 
「あ・・あははは・・・・僕より10歳以上年上だったね・・・
あっ、ホラ!15mくらい前にも細身の女性が・・・
今度は間違いないよ、ちょっとがんばってみようよ・・・」

 
 
 
 
右膝と崖っぷちでのギリギリの交渉を続け、
遂に30kmのエイドステーションにやってきた。
 
 
ここで私は遂に、この日最大のピンチを迎えるのである。
 
 
 
 
 
後編に続く>>

その他

新春!ウキウキバスツアー2010・・・前編 ?忘れ物を取りに?

1月 13th, 2010

1月も10日過ぎると正月気分もすっかりと抜け
そろそろ元の日常が戻って来た感じがするが、

一部の人々にとっては、コレが終わらないと
新年は始まらない。
 
そのイベントとは
 
 
いぶすき菜の花マラソン
  
 
私は昨年、このマラソン大会に参加し、42.195kmを6時間で完走した。
 
昨年のレポートはコチラ>>
 
 
いや・・・・中間地点で左膝痛がでてしまい、後半20km強を歩いたので
「完走」したとは思っていなかった。
 
 
その後の診断で私の左膝は軽度の半月版損傷と診断された。
私の年齢では自然治癒することはないので、どうしてもというなら
手術した方が良いと言われた・・・
 
 
しかし、その後に行った整体の先生から、体に柔軟性がなく、バランスが
狂っていることを指摘され、ストレッチと少しずつ自転車に乗って鍛える
事で、私の左膝は痛むことがなくなっていた。
 
自転車にまで乗れなくなったら元も子もないので、膝に衝撃が加わる
ジョギングは控えるようにしていたのである。
 
心の中で「もうマラソンはいいかな」と思っていたし、私の身体を
心配してくれる友人達は「マラソンは止めた方がいいよ」と言って
くれていた。
 
 
そんな膝痛のことを半年程忘れていた頃…
  
 
シルバーウィークの3日間に250km程自転車に乗って(笑)、おなか一杯に
なったので、一ヶ月ほど自転車に乗らなかった後にDaijamankk氏と行った
 
 
nanohana201012
マウンテンバイクで大観峰サイクリング(160km)
 
を敢行したら、
 
 
 
帰り道に、私の膝にヤツが帰ってきてしまったのである。 
 
しかも今回、膝痛は左膝ではなく、右膝
 
 
無意識のうちに左膝をかばった結果なのか?
 
いや、そういえば乗らなかった期間中、ストレッチもサボっていたような・・・
 
 
自転車に乗って2時間、あるいは60km走ると作動する膝痛タイマーが
右膝に部位を移して、再び起動し始めてしまった。
 
 
ちょうどその頃(10月下旬)、菜の花マラソンの申込みが始まっていることをが
耳に入る・・・
 
私は去年、歩いてくぐったフィニッシュゲートの時に感じた、
 
達成感と悔しさが入り交じったような感覚
 
を思い出していた。
 
 
今から練習すればひょっとして…
 
 
私はmixiの日記で菜の花マラソンへの再チャレンジを
 
「忘れ物をとりに」
 
という題名でカッコ付け気味に(爆)宣言した。
 
 
とある友人がこうコメントしてくれた
 
 
 
『それって、「忘れ物をとりに」じゃなくって
 
「落し物を探しに」の間違いじゃないの?』

 
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
言い得て妙。
 
 
 
落とし物を見つけられるように、ジョギングを始めた。
 
 
しかし、
 
 
3kmはよかったが、5kmを過ぎるとやはり膝が痛くなってくる。
 
 
 
やっぱりダメだ。
 
 
エントリー手続きはしていたが、入金はまだ行っていなかったので
そのままエントリーを自動キャンセルした。
 
 
「やっぱり菜の花は走るの止めた」となかなか言い出せずに、
1ヶ月が過ぎた。
 
その間に自転車で走ったりするものの、やっぱり右膝が若干痛い。
 
 
 
 
マラソン以前に、自転車もマトモに乗れないのはイカン。
 
 
 
と思い、昨年2月お世話になった整体の門を叩いた。
 
 
 
 

躰ほぐし処「仙道」
 
 
 
 
10ヶ月ぶりに訪れたが、私のことをなんとなく覚えて下さっていた。
 
 
1時間みっちりとグリグリ、バキボキとやられた(爆)
 
 
その後に改めてストレッチの重要性についてお説教を受け(笑)、帰宅した。
 
 
全身の関節を緩めてもらい、バランス取りしてもらった私の身体は
こころなしか潤滑油を差したかの如くスムーズに動くような気がした。
 
 
ちょっと試してみたくなり、5kmのジョギング。
 
 
まったく問題無し。
 
 
これはひょっとして…行けるかも?
 
 
いや、
たかだか5km走れたくらいでフルマラソンに挑戦するのは無謀だ…
 
自問自答を繰り返す。
 
 
「車界学」なので別に無理してマラソンを走る必要は無い(爆)
 
 
だが、しかし!
 
 
昨年、人生最長の6時間を経てゴールゲートをくぐった時に感じた
 
達成感
 

 
歩いてしまった自分に対する情けなさ・・・
 
 
どうしても忘れられない、
どうしても納得できない。

  
 
私は昨年の菜の花マラソンレポートの締めにこう書いた。
 
 
nanohana2010
 
 
やっぱり、指宿に行ってカタをつけよう。
 
 
人生はネタである。
 
 
翌日11月30日、菜の花マラソン申し込み締め切り日ギリギリで
再申し込みと入金を済ませた。
 
 
 
残り一ヶ月、できるだけのことはやろう。
 
 
 
 
 
12月最初の2週間は少しずつ距離をこなして、順調に練習することが
できたものの、年末に近づくにつれて仕事の帰りが遅くなり
なかなか練習できなくなってしまった。
 
1週間程走れない期間があったあと、ちょっと焦って一気に10km程
走ってみると膝痛が…

 
年末の仕事が片付くと、今度は風邪でダウン
 
 
年末年始は風邪で1週間走ることができなかった。
 
 
年が明けて1月4日、天気もよかったし本番前1週間だったので
またイキナリ10km走ってしまったところ、やはり膝痛が…
 
 
その時、膝痛だけでなく、背中の左側だけとかバランスの悪い
筋肉痛が出ていることに気づいた。
 
 
 
これはやはりストレッチ不足か?
 
 
 
今までこんなことは無かったが、よく考えると、私はもう37才。
 
 
決して若くはないのである(爆)
  
 
筋力はついても柔軟性はどんどん落ちている。
しかも、風邪ひいている間はロクにストレッチもできていなかった。
 
 
 
残りの数日、ストレッチをとにかく入念に行うようにした。
 

1月6日に5km走って、 
 
1月7日木曜日、最後の締めとして5kmのランにでかけた。
 
外の気温は0℃。
 
寒い… いつもの私なら間違いなく家でノブナガを観ているハズだ(爆)
 
 
深夜でクルマが殆ど通っていない郊外のバイパスの歩道を
走っていると、満天の星空をみることができた。
 
寒い、足先がちょっとかじかんでいる。
 
 
 
北斗七星がハッキリと見える。
 
その脇に輝く星は…見えない。
 
 
 
私の命はまだ大丈夫そうだ(爆)
 
 
 
と思っていると、その北斗七星の横を流れ星が
流れていった。
 
 
 
なんとなく、完走できそうな気がした。
 
 
 
その日は5kmのつもりが10km走ってしまった。
 
膝痛は出ない、大丈夫だ。
 
 
 
 
 
 
2010年1月9日(土曜日)
 
 
nanohana201013
久留米の自転車ショップ、イワイスポーツサイクル前に横付けされた
トヨタ・コースターに乗り込んで指宿を目指して出発した。
 
 
昨年とはうってかわって晴天の指宿スカイラインを快調に走って、17時頃到着。
 
 
 
nanohana20102
夕暮れ時の会場は、前日受付の参加者で賑わっていた。
 
 
また俺は帰って来たぜ。
 
 
 

nanohana20103 
今年も指宿シーサイドホテルに宿泊、豪華な夕食を前に
少量のビール(?)で明日の健闘を誓いあって乾杯。
 
 
 
夕食会場である宴会場の
ステージにはこんな横断幕がかかげられていた。
nanohana20104
気分も盛り上がる(笑)
 
 
 
夕食会場や温泉大浴場では…

「去年は…」

とか

「フラワーパーク」

とか

「山川港」

といった菜の花キーワードをアチラこちらで聴くことが
できる(爆)
 
 
 
 
夕食の後は各自明日の準備をしたり、部屋飲みしたりしつつ
夜は更けていった。
 
 
 
 
*****

2010年1月10日(日曜日)
 
am5:30に起きて、まずは温泉。
 
 
そして朝食会場の食堂へと向う。
 
 
 
列に並んでバイキング形式の朝食を選んで、適当な席に着く。
 
 
 
朝食を食べていると、私の向いの席におもむろに座って来た男性が一人
 
 
他にも席が空いているのに…
 
と思って顔を上げると、そこには高校時代の同級生であるKの姿が。
 
 
思わず
 
 
「なんばしよっと?」
 
 
と言ってしまったが、菜の花マラソン出走前に朝飯を食っていることは
誰がみても明らかである(爆)
 
 
Kとは10年以上会っていなかったので、かなり久しぶりの再会。
 
しかも指宿で(笑)
 
 
他にも高校の同級生SやNも出ているという。
 
 
 
フルマラソンは初めてというKと 
お互いの健闘を誓いながら、朝食会場で別れる。
 
 
 
部屋に戻った私は敷きっ放しの布団の上で入念にストレッチを行った。
 
 
am8:10、布団を片付けてホテルを出発し、スタート地点に向う。
 
 
 
 
nanohana20101
スタート地点で恒例の後ろ向き記念撮影。
今年はmcfm氏と私の2人だ。(別の場所にもう一人居たが)
 
 
今年はフルマラソン17,000人、10kmマラソンに3,000人で
合わせて20,000人という過去最高の参加者数らしい。
 
 
 
 
nanohana20107
前を向いても人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人。
後ろを向いても人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人。
 
 
フルマラソン初チャレンジのmcfm氏と健闘を誓って握手を交わした。
 
 
 
am8:55、スタート時間が迫る。
 
 
空には報道のヘリコプターが舞っている。
 
 
 
皆足踏みを始めている。
 
 
 
そろそろ1分前くらいか?と思っていると、
 
 
 
「10秒前」
 
 
という放送が!!
 
 
 
いきなり10秒前と言われてちょっと慌てる参加者(笑)
 
別にこれ以上なにもすることはないので慌てる必要はないのだが…
 
 
 
 
バァン!
 
 
スタートの号砲が鳴り響いた。
 
 
 
 
 
中編に続く>>
 
 

 
 

その他

私の正月 2010

1月 6th, 2010

皆様、あけましておめでとうございます。
 
どのようなお正月を過ごされましたか?
 
今年は残念ながら、恒例の野球アニメ「Major」連続放映が
無く、心から落胆しておりましたが、
 
代わりに連続放映されていた
 
「獣の奏者 エリン」
 
昼過ぎまでぶっ通しで観てしまうというグータラな
正月を堪能させていただきました(笑)
 
しかし、さすがに増量して動きが鈍くなって
いる身体のことが気になりちょっと初乗りへ出発。
 
 
大牟田市をぐるり一周して20km程走って戻って来る
つもりが…
 
気づいたら
 

1001052
三池山(みいけざん)の山頂に…
 
頂上の下1.5km地点までアスファルトの道路があるので
それを通って上り、残りの山道は押して登りました(笑)
 
標高388メートルなのですが、大牟田市では最高峰の山で
市内の中学や高校の鍛錬遠足などで必ず
「登らされる山」です。
 
登ったのは高校以来ですから、かれこれ20年ぶり??
 
高校時代に上っても別に嬉しかった思い出も無く
阿蘇や椎谷峠も自転車で制覇した今となっては、
 
300m級の山なんて「丘」だぜ

なんて、正直言ってバカにしていたのですが、
自らの意志で上った地元の山は、新たな感動をもたらしてくれました。
 
 
1001062
眼下には生まれ育った大牟田の街、その向こうには夕陽を反射する有明海、
そして雄大なシルエットを見せてくれる雲仙…
 
 
新年早々軽く涙ぐんでしまいました(笑)
 
 
 
 
携帯電話についているク●カメラでは1/100,000,000も伝わりませんが、
一応載せておきます。
 
さて、ここまで来たら行くしかありません。
 
三池宮。
 
登山者用にロープがついているような道を自転車担いで
降りては登りしながら、進みますが
 
思ったより距離があるし、自転車担いでだと進み難いし、自転車用の
シューズは歩き難い…
 
 
しかし、ココで引き返しては新年早々縁起が悪いと 
少しずつ気合いで進みました。
 
 
 
そして、なんとか到着。
車輪付きの乗り物で楽しむ皆さんの、この一年の安全と健康を祈願しました。
小銭もって来ておいてよかったー
 
 
ちなみにこの三池(みいけ)という名前は
 
pap_0097
その昔、お姫様が大蛇に飲み込まれそうになった時、
蟹が出て来て大蛇を三つに切ってお姫様を助けたということです。
三つに切られた大蛇が苦しみ暴れた跡がくぼんで三つの池になったと
言われています。この三つの池のうちの一つは底なしで海に
繋がっていると言い伝えられています。
また、社の裏にある巨石は舞鶴城の城壁跡の一部と言われています。 

 
ということで、この山には三つの池があるのですが、
ちょっと畏れ多い感じがして写真は撮っていません。
 
 
大人になって改めて来てみると、新たな感じ方をするものですね。
 
 
さて時計を見ると、既に17時過ぎ
 
他に人は誰も居ません。
 
下山するとしますか…
 
来た道は結構勾配キツかったしなぁということで
違う道を帰ることにしたのですが…
 
ちょっと間違えてしまい…
 
V字の底を歩くような典型的「登山道」を
下ることとなってしまいました。
 
 
1001065
こんな感じ(笑)
 
写真を撮る余裕もなかったので、ネットから拾って来た
三池山登山道の写真です。
 
こっこれはまさに!
 
 
attack3.jpg
「逆」アタックチャぁーンス!
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 
ご覧のようにデカイ岩がゴロゴロしていて急勾配ですから
自転車に乗って下ることはできません。
 
 
荒れが少ない所は押し、岩がゴロゴロしているところは
担ぎます(笑)
 
 
冬場に自転車でヒルクライムすると、上りで汗をかいて
下りが冷えまくって激寒い思いをするのですが、
この時ばかりはその心配もありません…
 
 
 
 
むしろ、気分的には
 
1001067
「くぅそぉぉ、新年早々なんだってこんな目に遭うんだよぉ…」
 
※↑吹き替えは野沢那智でお願いします
 
 
ってな感じで新年早々幸先が良いことです(爆)
 
 
 
 
 
 
時刻は17時20分。
まもなく日没、場所によっては真っ暗です。
  
 
もしかして、コレちょっとヤバい??
 
しかし、歩き難い自転車用シューズで焦って歩いて
足首でも捻挫した日にゃマジで遭難です。
 
  
 
と思った頃に
 
「普光寺(ふこうじ)0.9km」

という標識が出てホッと一安心。
普光寺まで降りればあとはアスファルト道路です。
 
しかし、自転車を担いで歩く山道での900mの長いこと長いこと…
 
そして17時半過ぎ、久しぶりにアスファルト道路に出て、
久しぶりに自転車に股がり(笑)
夕暮れの大牟田市街を駆け抜けて帰宅しました。
 
 
それにしても、
  
夕暮れの風景の美しいこと美しいこと…
 
 
100106
まるで、ナイト・レンジャーのアルバムのジャケット写真に
使われそうな空の色でしたよ。(わかんねぇって・爆)
 
 
2010年はさらに良い年になりそうです。
 
 
このブログを読んでいただいている皆さんにとっても
素晴らしい2010年となりますことをお祈りいたします。

 
 
というわけで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
たまには昔登らされた地元の山とかに出かけて
みるのもいいかもしれませんよ。
(自転車は担いで行かんでもいいですから・爆)
 
 
おしまい。
 
 

自転車