Archive

Author Archive

上りがあれば、下りが有り…

11月 26th, 2008

08112610.jpg
「Yes!プリキュア5 GOGO!」
 
 
というアニメに、一人だけ変身方法や技が違う
 
 
 
 
08112611.jpg
ミルキィローズという登場人物が居る。
  
 
他の5人は「キュア●●」という名前なのに、一人だけ名前の規則性が無い。
 
 
 
娘に「なんで一人だけ違うのか?」と尋ねたところ
  
  
 
「ミルキーローズは特別なの!」
 
 
 
と言われたので、私は
 
 
「ああ〜、大江戸捜査網の内藤勘解由みたいなものね!」
 
 
と言ったら、娘はおろか嫁にまでスルーされたナイトライダーですこんにちは。
 
 
 
 
 
自転車に乗っていると、
 
上りがあれば、
下りが有り。
 
下りがあれば、
上りが有る。

 
 
まるで人生のようだ、と思う事がしばしば有る。
 
 
 
 
 
もうすぐ終わる2008年を振り返って、私の身に起こった「アップダウン」をご紹介したいと思う。
 
 
 
 
 
それは、6月も下旬のことだった。
 
 
「ツール・ド・コリアージャパン」という自転車のロードレースが熊本県山鹿市で開催され、日本人選手の優勝に感動したということはすでにこのブログでも書いた(→リンク
 
 
 
_6225166.jpg
 
↑この写真を撮影し、充実感に浸りながら駐車場に戻る途中…
 
 
 
 
歩きながら、望遠レンズを標準レンズに付け替えていた私
 
 
 
 
何をどう間違ったか、手元が狂い… 
 
 
 
 
 
カメラ落下
 
 
 
 
 
 
 
今年3月、迷いに迷って、博多スターレーン特設リングのトップロープから
場外に向ってプランチャするつもりで
買った(その模様は→コチラ
 
 
オリンパス E-3
 
 
 

 
 
 
アスファルトの地面に落っことしてしまった!!
 
 
 
 
 
がはぁ!
 
 
と吐血する前に
 
 
 
 
 
ゴシッ!!
 
 
 
 
という鈍い音が私の耳に届いた。
 
 
 
改めて。
 
 
 
 
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 
 
急いでも変わらないのは解っているものの、急いで拾い上げて
動作をチェック。
 
 
 
 
オートフォーカスは作動するものの、ワイド側でピントが合わない
 
 
 
 
 
 
壊れた…いや、壊した
 
 
 
買って3ヶ月で。
 
 
 
 
 
翌日。
 
 
 
 
0811269.JPG
福岡市中央区にある「オリンパスサービスセンター」を訪ね、
修理を依頼した。
 
 
 
 
 
応対してくれた男性は私のカメラを一目みるなり
 
「レンズが傾いて着いてます」
…と。 
 
 
 
0811267.jpg
あまり直視したくなかったので気づかなかったが、ボディとレンズの間にちょっと隙間が空いている。
 
 
 
あちゃー!
 
 
 
1週間後、修理が終わったと連絡があり、引き取りに行く…
 
 
 
 
 
修理代金は
 
0811261.jpg
  
¥23,362
 
 
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
痛ぇ!!
 
 
レンズから落ちたらしく、レンズの修理代が¥16,548と高額になってしまったが、
カメラ本体は大した事がなかったことが幸いだった。
 
ちなみにこのレンズは新品で買うと7万するので、やっぱり修理した方が安い(泣)
 
ちなみにオリンパスのカメラをお持ちの方は、「ズイコークラブ」というクラブの
会員になっておくと修理代に割引特典が受けられる。無料会員でも1割、有料会員だと
3割引となる。
 
ズイコークラブ
http://fotopus.com/zuiko_about/
 
ちなみに筆者はオリンパスユーザーの友人から「入れ」と言われていたのに、忘れていて
入っていなかった…
 
 
 
 
当然だが、E-3は完璧に直った。
 
 
 
しかし、私の不注意で2万円以上を捨てたことで、少なからず落ち込んでしまった。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、1ヶ月後のある日曜日…
 
 
 
宮崎シーガイアトライアスロンを控えて、自転車練習に行っていた私は
昼前に帰宅してシャワーを浴びた。
 
 
 
嫁さんが何か機嫌良さそうなので、どうしたのかと思ったら
 
 
 
 
 
 
 
0811265.jpg
宅配便が届いた…と。
 
 
 
 
 
 
 
0811266.jpg
以前、応募していた懸賞でデジカメが当選したと(笑)
 
 
 
家で使っていたのは5年前に買ったIXY DIGITAL200(200万画素)だったので、
そろそろ買い替えたいと思っていた矢先だった。
 
どんなデジカメが入っているのかと開けてみると…
 
 
 
 
 
 
0811264.jpg
Canon Powershot G9
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
現在はG10が発売されているものの、7月時点では4万円以上で売られていた
ハイエンドデジカメ。
 
 
 
なんというマニアックなプレゼント!(笑)
 
 
 
損した分は取り返した!(爆)
 
 
 
ありがとうアサヒビール!
ありがとう嫁さん!

 
 
 
 
 
 
0811268.jpg
そんな感じで、我が家のメインカメラの座に
座ったPowershot G9
 
 
 
 
不思議なことに、5歳の娘が「使わせろ」と言ってくるようになった。
 
 
 
 
自分のお金で買ったものなら絶対触らせないが、そこは懸賞で当たったモノだけに(爆)
 
0811262.jpg
小国コスモス園にてG9で写真を撮る娘。
 
そんな高級デジカメを持ってウロウロしている5歳児はそんなに居ないだろう(笑)
 
 
 
 
そんな娘に、一応聞いてみた
 
「このデジカメ、どう?」
 
 
 
 
 
 
娘は言った
 
 
 
 
 0811263.jpg
「広角側がイマイチなのが惜しいね」
 
 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 
というわけで、運を使ったウチはもう年末ジャンボは当たらないでしょう(爆)
 
 
 
 
 
 
もうすぐ冬のボーナスシーズン。
 
貯金なんてしちゃダメですよ(笑)
 
散財散財!! 
 
 
 
 
※ちなみにPowershot G9は35mmだった広角側はPowershot G10では28mmになってます。
 同じ距離でより広範囲を写せるようになっているワケですね。
 
 
 
おしまい。

その他

HIDEKIの大冒険

11月 1st, 2008

ある日、友人のHIDEKIから電話がかかってきた…
 
先日薬院にオープンした自転車ショップ「ジル・ユーロ・イワイ」(→リンク
行ってみたいから、よかったら付き合ってくれ…と。
 
現地で待ち合わせて、店内を見て回るHIDEKI…。
 
予めネットで情報収集をしていたらしく、めぼしいものを見つけたようだ。
 
 
そして次の瞬間、彼は言った。
 
 
 
 
「じゃぁ、コレで!」
 
 
 
 
 
 
即決かよ!!(笑)
 
 
 
 
 
さすが、男・HIDEKI。HIDEKI The MAN
 
 
 
 
 
 
納車されたのがコレ
 
 
 
 
 
 
 
 
bianchi.jpg
Bianchi(ビアンキ) via Nirone 7 Alu Carbon
 
 
 
 
 
そして1ヶ月後(ツール・ド・湯平の1週間前)
 
 
 
 
 
 
0810320.JPG
HIDEKIの母上所有のニューフィットに自転車を2台積んで、
我々は長崎県平戸市に居た。
 
 
 
 
ここで自転車を降ろして、スタート。
 
 
 
 
 
目的地は生月島(いきつきしま)。
 
 
 
 
 
スタート直後からいきなりの上り坂。
 
勾配、距離的には大した山ではないのだが、HIDEKIは仕事が忙しくて
公道で自転車に乗るのはこの日で2回目(爆)
 
そりゃキツいわー!
 
 
 
 
 
代弁すると
 
 
 
 
attack3.jpg
アタックチャぁーンス!
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
 
 
しかしながら、実は家庭用のエアロバイクを回していたというHIDEKIは
公道2回目とは思えないなかなかの走り。
 
 
 
ほどなくして
 
 
 
 
0810303.JPG
生月大橋キターーーーーー!
 
 
 
 
 
 
 
長ーい下り坂を下って…
 
 
 
 
 
0810304.JPG
橋を渡ると生月島に入る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
島の先端、大バエ灯台を目指す。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0810305.JPG
こんな感じで雰囲気の良い道をアップダウンしながら進む。
 
 
 
 
 
 
 
0810306.JPG
眺めも良い!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0810307.JPG
キツそうに丘を登りきるHIDEKI、がんばれ。
 
 
 
根性あるなぁー
 
 
 
 
 
 
0810308.JPG
上に見える白いガードレールがイヤな感じ(笑)
 
 
 
 
 
 
 
そして、ついに
 
 
 
 
 
 
 
 
0810309.JPG
大バエ灯台到着ーーーーーっ!
  
 
 
 
 
 
天気も良く、断崖絶壁や遠くまで続く水平線がとてもキレイですなぁ。
 
 
 
 
 
 
0810310.JPG
水平線をバックにメールをチェックするHIDEKI
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0810301.jpg
大バエ灯台で記念撮影する筆者。
 
 
 
 
 
  
 
0810311.JPG
灯台から自転車を降ろすHIDEKI(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
少ないながらも大バエ灯台に居た観光客の皆さんから好奇の眼差しを浴びつつ(笑)
出発した我々。
 
 
私はHIDEKIに尋ねた。
 
 
来た道をそのまま戻るか、眺めは良いけどアップダウンがキツいという
道で戻るか?

 
 
 
 
 
 
彼は迷わず言った。
 
 
 
 
キツい方の道を走っておかないとネタにならん!
 
 
 
 
…と。
 
 
 
 
さすが、男・HIDEKI。HIDEKI The MAN
 
 
 
 
 
 
 
 
0810312.JPG
これから始まるアップダウンに向って覚悟を決めるかの如く
海沿いの道を駆け下るHIDEKI。
 
 
 
 
下ったらすぐに上り坂がやってくる…
やっぱりコッチの道はキツい(笑)
 
 
 
 
 
 
 
0810313.JPG
でも、眺めは最高。
  
  
  
 
 
 
 
 
 
0810314.JPG
遠くに見える断崖絶壁が非常にダイナミックかつ美しい。
 
 
 
 
 
クルマやバイクで走るとアッという間だが、自転車だとこの雄大な風景を
じっくり楽しむことができる!
 
 
 
 
 
そして、HIDEKIは見事最後の坂も上り切り、生月大橋へたどり着いた。
 
生月島を無事に走り切った。
 
 
 
 
 
そして、いよいよ昼飯である。
 
 
 
実は今回の「サイクリング」は、ココに来ることが
一番の目的だったのである。
 
 
 
 
 
0810317.JPG
大気圏
 
 
 
お約束である。
 
現在では生月島の代名詞みたいになっている(笑)
 
 
 
 
 
 
0810315.JPG
ここで、名物のあごだしラーメンをいただく。
 
 
 
 
 
 
0810316.JPG
あご(トビウオ)で出汁をとったスープが特徴である。
 
 
 
汗をかいて、さらに空腹だったため、ラーメンの塩分がキクーー
 
美味しく頂くことができた。
 
 
 
 
 
 
 
道を挟んで向いにある
 
 
 
 
0810318.JPG
お食事処・てらだ
 
 
 
も気になりつつ…
 
 
 
 
満腹になったところで、クルマを置いている平戸へ向ってスタートする。
 
 
生月大橋を渡ると、行きがけ爽快に下って来た道が
上り坂となって迎えてくれる

 
 
そう、人生とおなじく
 
上れば下りがあり、
下れば上りがある

 
のである。
 
 
 
それにしても、この上りが長くてキツい…
 
 
生月島では余裕ブッこいていた筆者も、満腹直後の上りで
若干ヤバい状況(笑)になってきた。
 
 
 
HIDEKIは相当キツそうだが、足は着かない。
 
 
 
さすが、男・HIDEKI。HIDEKI The MAN
 
 
 
 
クルマを置いてスタートから約4時間後、
 
 
 
0810319.JPG
クルマを置いていたスタート地点に戻って来た。
 
 
 
距離的には50km程度と長くはないものの、公道2回目にして生月島の
アップダウンルートを見事に完走したHIDEKIとガッチリ握手した。
 
 
ナイスランである。
 
 
 
 
 
 
これで彼は、自転車にさらにハマるか懲りるかどちらかだろうが
 
ローンが始まったばかりだから辞めることはできないだろう(爆)
 
 
次は来年3月の天草だ、
 
がんばれ、男・HIDEKI。HIDEKI The MAN
 
 
 
 
 
 
  
 
 
あなたもいかがですか?(お約束)
 
 
 
 
おしまい

自転車

湯けむりサイクリスト、ナイトライダーの事件簿 3

10月 27th, 2008

ガンジーファームからの復路をスタートした私…
 
 
あることに気づいた。
 
 
 
 
 
足が売り切れ間近!
 
 
※足に負荷をかけ過ぎて、ペダルを踏む力を
 使い果たすことを「足が売り切れる」と言います
 
 
 
 
往路で鶴見さんに無理してついて行ったのが
マズかったか…
 
 
まだ35km程度しか走っていないのだが。
 
 
 
 
 
yunohira16.jpg
ガンジーファームを出てすぐの、ちょっとした上りを
走る筆者。
 
 
 
 
 
もうダメっぽい?
 
 
 
 
一緒にスタートした友人mcfm(ミチフミ)氏に先行してもらう。
 
 
 
 
 
 
 
yunohira17.JPG
遠くに阿蘇を望みながら、くじゅう路を駆け下るmcfm氏。
  
  
 
 
このまま下りばかりだったらどんなに幸せか…(爆)
 
 
 
 
 
しかし、
 
下れば上り、上れば下りがあるのは世の常。
 
 
 
 
すぐに上りがやって来て、下り…
また上りがやって来て、下り…
またまた上りがやって来て、下り…
またまたまた上りがy…

 
 
がはぁっ!(吐血)
 
 
 
MS氏は前方から見えなくなってしまった…
 
 
 
 
 
とにかく上りがエライキツい
 
 
 
往路で爽快に駆け下った長い下り坂が、
今度は長い上り坂となって目の前に立ちはだかる
 
 
これぞ自転車の醍醐味!!
 
 
 
…か?(笑)
 
 
 
 
一般的な山道とは異なり、つづら折れではなく
10%級の上り坂が一直線に続くという身体と心を
打ちのめすコースレイアウト(爆)
 
 
 
 
 
 
yunohira18.JPG
微妙に上っている直線道路。
 
見てて嫌んなる…
  
 
 
 
オートバイで走るとスロットル全開で爽快なのだが。
 
 
 
そろそろ自転車引退しようかな?
 
 
 
気を紛らわすために歌を歌うことにした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
scorpio.jpg
漕ーげ漕ーげ、漕ーげよ、ボート漕ーげよー!
 
 
ママの所に帰りたいよー(謎)
 
 
 
壊れてきた…
 
 
 
 
 
そして、 
 
 
 
スタート直後に上った標高860mの頂上地点にあるトンネルまで
残り約500mというところで、
 
 
 
左膝にピキッとキターーーーーー!
 
 
 
 
そう、先日の阿蘇望前半の草千里手前で見舞われた膝痛が再発。
 
 
 
やべぇ、マジでやべぇ。
  
 
 
この前より痛ぇ!
 
 
 
100m程右足だけで上ってみたものの、どうにもならなくなり
 
 
 
屈辱の降車。
 
 
 
 
 
仕方なく自転車を押して歩き始めた。
 
 
最高点のトンネル手前で参加者に注意を促しているスタッフさん達の
前にさしかった。
 
スタッフの皆さんは
  
  
「あとは下りですよ、がんばって下さい」
 
 
と私を励ましてくれた。
 
 
 
 
 
 
『ちがう…ちがうんだ。俺は上り坂がキツくて自転車を降りて
押しているわけじゃないんだ…』

 
 
と心の中で呟くものの、
 
 
どう見てもキツくて押してるようにしか見えない(爆)
 
 
 
トンネル手前で自転車にまたがり、ゆるゆると走り始める。
 
それからは湯平温泉のゴール地点まで下りきるだけ。
 
 
 
 
(気分的に)あまり爽快な下りではなかった。
 
 
 
 
そして
 
 
 
 
 
yunohira20.jpg
ゴール。
 
 
 
 
 
 
 
 
yunohira21.JPG
ゴール後に振る舞われる豚汁を頂く筆者。
 
メチャ美味。
 
塩分が身体にしみ渡ります。
 
 
 
 
 
ゴール地点の湯平小学校にあった
 
 
 
 
yunohira4.JPG
懐かしい匂いがした
 
 
 
 
 
yunohira2.JPG
湯平温泉スペシャルのボンネットバス
  
  
 
 
を見たり
 
 
 
yunohira22.JPG
ユーノス・ロードスターに自転車を積んで来るという
心意気に感服したりしつつ…。
(実は結構多い)
 
 
 
そして、友人・ウエダのゴールを待って撤収。
 
 
 
 
 
 
yunohira23.jpg
温泉手形を使って、温泉街の中にある公衆浴場で
ひとっ風呂浴びる。
 
ちょっと熱めでこれまた最高。
 
 
 
 
 
湯上がりの身体に秋風が心地よい…
 
 
 
 
 
のだが、
 
 
 
 
これから家までクルマで3時間かけて帰らなければならない(爆)
 
 
今日自転車で苦しみながら走ったコースを、今度はクルマで走る。
 
非力と言われるたかだか1,000cc未満のクルマだが
坂道をグングン上る…
 
 
 
クルマって凄い!
 
 
 
と心から思った。
1時間もかからずに、今日二回目のガンジーファームに到着した。
 
 
 
ここで私は迷わず
 
 
 
yunohira24.jpg
 
ソフトクリームおかわり!!(爆)
 
 
 
 
ん、ちょっと待て!
 
お昼食べたソフトクリームがコレ
 
 
 
 
IMGP2314.JPG
 
 
 
あらためて、今回おかわり分がコレ
 
 
 
 
yunohira24.jpg
 
昼より一巻き多いぞ!(爆)
 
 
 
17時の閉店間際だったのでサービスしてくれたのか?
 
 
 
 
最後にご褒美が待っていた。
 
 
 
 
 
だから自転車はやめられない。
 
 
ソフトクリームが一巻き多いのと自転車の関連はわからないが…
 
 
 
 
さて、初参加だったツール・ド・湯平
 
サイクリスト達をもの凄く歓迎してくれている雰囲気満載で、
地元の方々のご尽力が伺えるアットホームなイベントだった。
 
800人以上参加する天草や阿蘇と比べると参加人数が少なく(300人弱)、
いろんな場所で混雑が無いのも良い。
 
ソフトクリームやおにぎり、豚汁、そして締めの温泉など楽しみも多い。
 
 
 
しかし、
 
 
コースレイアウト的にはかなりキツい(笑)
 
コレに完走できれば阿蘇望Bコース(70km)は完走できるだろう(多分)
 
 
 
自転車名人・鶴見辰吾氏もご自身のブログで「また来年も参加したい」と
書いておられた。
 
 
 
 
 
 
 
 
そこのアナタ。
 
 
今から自転車を買って練習すれば、来年に間に合う。
 
 
 
 
 
さぁ、今すぐ自転車屋さんへGO!
 
 
 
 
 
 
 
と、お約束の締めでおしまい。
 
 
 
 
 
 
 
※題名と本文は全く関係ありません。
 
 
 

自転車